車移動の旅行やドライブをしている途中、「道の駅」に立ち寄ることが多い。最近の「道の駅」は、綺麗なウオシュレット付きトイレが完備され、名産品を楽しめたりする。
最近は、アウトドア店などを併設しているところも増えている。
北海道では、「道の駅 葉菜野花(はなやか)小清水」の敷地にもモンベル。
「道の駅 南ふらの」の隣にもモンベル。
更にはマリオット系のホテルも増えている
のんびり過ごせるという事らしい。
私はスタンプラリーに参加している訳ではないが、今年は40以上の道の駅へ立ち寄っている。
それぞれの地方の名産品を販売したり、レストランを併設したり、最近は思考を凝らした道の駅が増えてきたが、集客は立地(年間を通じて交通量が多い幹線道路沿いなど)や四季を通して魅力的な名産品があるか?などによるところが大きいと感じる。北海道は「新鮮な海産物」、「旬の野菜やくだもの」、「温泉」では他との差別化が難しい。
どんな施設もそうだろうが、結局は
来る人>>去る人
が長く続くには一番大切!
特別なものが何もなく、交通量が多い幹線道路がない自治体は厳しい・・・
観光シーズンだけでも人は来ているのだろうか・・・
北海道の道の駅は127。行くことを目的にしないと私は全部制覇できないと思う。
コメント